介護業界は有効求人倍率が非常に高いのが特徴で、一人の介護士を欲する事業所が多いことを意味しています。介護職の年収は全業種の平均値と比較して低い傾向にあり、未だに巷ではあまり良いイメージを持たれていません。しかし、少子高齢化の影響で、今後も介護サービスの需要は増え続けるのは確実です。国の処遇改善のサポートもあり、給与は上昇していくことが予想されます。
求人においては、売り手市場の状態にあるので、求職する側が企業を比較・検討できるのも嬉しいポイントです。介護業界に特化した求人サイトも複数出てきており、中には膨大な案件が掲載されています。非公開求人はもちろん、公開求人においても年間を通して豊富な案件があるのが特徴です。
介護士の人手不足の大きな理由に、給与や福利厚生の問題、体力や精神面での負担などが挙げられます。高齢者の暮らしをサポートするとなれば、入浴や排泄の介助なども必要になってきます。こうした個人のプライバシーに深く関わる介助業務に抵抗がある人は多いため、就職難の時代においても人材が集まりにくいと言われています。とはいえ、高齢化の波は止められず、介護業界の需要も年々拡大しているため、日本では早急な人材確保が望まれています。
そこで国は介護業界の処遇を改善するために、さまざまな試みを打ち出しています。業務内容を改善して介護士にかかる負担を軽減する、勤務時間を短縮する、といった試みにより人材確保に努めています。時短勤務の拡大はブランク後の職場復帰をしたい方にとって魅力的です。時短勤務のメリットは仕事・家事・育児の両立がしやすくなることです。今後はさらに自由度の高い働き方が可能になっていくと予想されており、介護業界の未来は決して暗くはありません。